Pages

Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2012年11月30日金曜日

第16回「佐渡ふれあいアッセまつり」

 今年で16回目となる「佐渡ふれあいアッセまつり」が11月3日に佐渡広域総合流通センターで行われ、佐渡島内からたくさんの方においでいただき、大変賑わいました。このお祭りは、JA佐渡グループ会社・各社と市場が協力し合い、佐渡の美味しい農産物や加工品を広くアピールするイベントとして毎年行われているものです。

 当日は、おけさ柿や地元の野菜がずらりと並び、ゲームなどのイベントのほか認証米のコシヒカリや、さどっ粉の実演販売が行われました。炊飯器で作ったさどっ粉のパンケーキは好評で、「炊飯器でパンケーキがつくれるの」「レシピを教えてほしい」といった驚いた様子の声が数多くありました。当日は地場産品各種の販売店が立ち並び、通常よりも安くご提供されました。開店時にはすぐ駐車場が満車になるほどの盛況ぶりでした。


島内からたくさんの方にご来場いただき、各コーナーは大盛況でした。


炊飯器で作る米粉ケーキ。このような感じに仕上がります。


written by JA佐渡 営農担当

2012年10月31日水曜日

JR上野駅で佐渡の物産展を行いました!

 10月25・26日にかけて、JR上野駅にてうまさぎっしり新潟 佐渡フェア「佐渡来いっちゃ市場」が開催されました。今回の企画は、東日本旅客鉄道株式会社新潟支社が主催したもので、

①佐渡観光のPR
②新米や野菜、加工品など佐渡で生産されたものをご紹介する

ことが目的でした。
 JA佐渡でも販売協力員として参加し、佐渡の果菜類や佐渡特産の海産物(わかめ・サクラ干し)の他、米粉を使ったお菓子などを販売しました。また、今年とれた佐渡産コシヒカリ(朱鷺と暮らす郷づくり認証米)は量り売りでご提供し、手軽に持ち帰りできることから、たくさんの方に足をとどめて買っていただけました。
11月16日(金)~18日(日)には大阪府のせんちゅうパル南広場にて新潟の特産品を販売予定です。
 佐渡島も出店予定でいますので、お近くの方はお気軽にお立ちより下さい。


大盛況でたくさんの方々がお土産として佐渡の特産品を買っていかれました。


written by JA佐渡 営農担当

2012年9月30日日曜日

平成24年産米初検査

 9月に入り雨量の多い日が数日ありましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。稲にとっても、農作業をする農家にとっても、あまり良くない天気とも言えます。
 しかし、8月下旬以降は夜間はだいぶ涼しくなり、佐渡特有の昼夜の寒暖差によるゆっくりとした稲の登熟が進んでいます。

 9月12日に島内での初検査が行われました。
 検査数量は、こしいぶき1,041袋、あきたこまち458袋、越路早生18袋で、3名の検査員により等級づけがされ、1等米比率は76%という結果でした。
 検査員の講評によると、「基部未熟や背白粒は散見される程度だが、カメムシと胴割れ粒による格落ちがあった。平年より粒張り・粒揃いは良く作柄も良好と予想されるが、刈取時期が例年より早まっているので刈り遅れにならないように注意する必要がある」とのことでした。


初検査の様子1


初検査の様子2


検査講評



 検査場所近くのほ場では、刈取り前の準備として畦畔の草刈りをしている農家がいました。
コシヒカリの刈り取りは「20日過ぎかなぁ、これから忙しくなるなぁ」とのことでした。
 今週からコシヒカリの検査も本格化する予定となっています。



written by JA佐渡 営農担当

2012年8月31日金曜日

早朝、空き缶ひろいボランティア

 毎年3月と8月に実施し、20年以上行っている主要道路(農道)の空き缶拾いのボランティアが先日実施されました。
 JA佐渡の役職員だけでなく行政や地域の皆様も一緒に1時間くらい行いました。参加者からは、「最近空き缶も少なくなったよねー」との声も・・・。
 道路脇や田んぼの畦などを中心に歩いていると、空き缶はほとんどなくガラスのかけらや紙・ビニールといったものがわずかあるくらいで・・・。
 すると、「おはようございます。ご苦労様です」との声が。ふと顔を上げるとトライアスロンの練習をしている自転車の方々が手を振ってくれました。こちらからも「頑張って」と声をかけました。
 大変厳しいと言われている佐渡国際トライアスロンは、9月2日に実施されます。



written by JA佐渡 営農担当

2012年8月30日木曜日

緑のカーテン 途中報告

 JA佐渡営農事業部にて生育中の緑のカーテン(インゲン、ゴーヤ)ですが、2ヶ月もしない間にこんなに大きくなりました。
長さは3メートルはなるでしょうか・・・カンカン照りの直射日光から守ってくれたおかげで体感温度は何度か下がってくれたはずです。

 実がつくものを植えると、収穫できるというメリットもありますので、是非お試しください!


苗を植えた直後。


ぐんぐん伸びてきました!


2か月もしないうちに、窓を覆うくらいに成長しました。


written by JA佐渡 営農担当
Copyright JA佐渡 -佐渡米情報 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+