Pages

Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2012年12月31日月曜日

ボクにも名前がつきました

 15年前に佐渡市の田んぼで発見されたカエルが、島固有の新種として大学の研究により断定されました。
 今月11日「サドガエル(学名:Rugosa susurra)」と命名されました。特徴としましては、お腹が黄色い点や「ビューン」と独特な鳴き声を発する点が挙げられ、これに似た本州に生息するツチガエルから派生されたものと考えられています。研究は10年以上かけて行われ、遺伝子解析やツチガエルとの交雑実験を行った結果、遺伝子配列がツチガエルとは4~6%異なり、交雑させても雄の子どもの殆どが生殖能力を持たなかった点などで、新種と判明したとのことでした。
 生息地は島の中央部に位置する平野部(国仲平野)で、田んぼのごく一部の場所にしか生息せず、環境省によるとレッドリストへの掲載も検討しているそうです。佐渡で脊椎動物の固有種が確認されたのは今回が初めてであり、新種が見つかったことで佐渡に固有種はいないという従来の考え方を塗り替える貴重な発見となりました。


ボクに名前がつきました。サドガエルと言います、よろしく。


 お腹が黄色いのがボクの特徴です。


固有種が発見され喜ぶ一方で、「放鳥されたトキがサドガエルをたべてしまうのでは?」という声もあがっています。

しかし、トキはカエルが大好物だけれど、「最後までトキが棲んでいた島に昔からいるサドガエルだから、共存は可能」と島民は信じています。



佐渡市では以前からトキと人とが共存できるよう減農薬栽培や、冬でも田んぼに水をためる「ふゆみずたんぼ」の取り組みを行っています。サドガエルは冬はオタマジャクシとして越冬するため、ふゆみずたんぼは個体数を増やすには効果的だと言われています。今後さらに研究が進み、サドガエルの生態を解明できれば、より一層島環境の特徴等をみなさんに知ってもらえるのではいかと考えています。今後研究グループではサドガエルの個体数と生息場所を市と連携しながら生態調査を実施する予定とのことです。


ふゆみずたんぼの様子


written by JA佐渡 営農担当

2012年12月30日日曜日

太陽光発電システムを導入しました

 佐渡市宮川にあるJA佐渡宮川倉庫に、この度太陽光発電システムを設置いたしました。これは、佐渡市やJA佐渡等で組織する「佐渡低炭素島づくり協議会」でこれまで検討されてきた結果、設置場所が決定したものでした。平成24年7月より開始された国の「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」を利用し、発電して得た電気は電力会社に買い取っていただく予定です。自然エネルギーから電気を作り出すやり方で、少しでも農家の負担を減らし、佐渡のイメージアップに繋がればと考えています。

 すでにJA佐渡では、営農事業部の事務所兼農業機械修理工場にも同じシステムを設置しており、今後も農業施設を中心に可能なところから同様のシステムを設置していく方向です。


JA佐渡 営農事業部開店時のようす


JA佐渡宮川倉庫の太陽光発電システムのようす


written by JA佐渡 営農担当

2012年11月30日金曜日

第16回「佐渡ふれあいアッセまつり」

 今年で16回目となる「佐渡ふれあいアッセまつり」が11月3日に佐渡広域総合流通センターで行われ、佐渡島内からたくさんの方においでいただき、大変賑わいました。このお祭りは、JA佐渡グループ会社・各社と市場が協力し合い、佐渡の美味しい農産物や加工品を広くアピールするイベントとして毎年行われているものです。

 当日は、おけさ柿や地元の野菜がずらりと並び、ゲームなどのイベントのほか認証米のコシヒカリや、さどっ粉の実演販売が行われました。炊飯器で作ったさどっ粉のパンケーキは好評で、「炊飯器でパンケーキがつくれるの」「レシピを教えてほしい」といった驚いた様子の声が数多くありました。当日は地場産品各種の販売店が立ち並び、通常よりも安くご提供されました。開店時にはすぐ駐車場が満車になるほどの盛況ぶりでした。


島内からたくさんの方にご来場いただき、各コーナーは大盛況でした。


炊飯器で作る米粉ケーキ。このような感じに仕上がります。


written by JA佐渡 営農担当

2012年10月31日水曜日

JR上野駅で佐渡の物産展を行いました!

 10月25・26日にかけて、JR上野駅にてうまさぎっしり新潟 佐渡フェア「佐渡来いっちゃ市場」が開催されました。今回の企画は、東日本旅客鉄道株式会社新潟支社が主催したもので、

①佐渡観光のPR
②新米や野菜、加工品など佐渡で生産されたものをご紹介する

ことが目的でした。
 JA佐渡でも販売協力員として参加し、佐渡の果菜類や佐渡特産の海産物(わかめ・サクラ干し)の他、米粉を使ったお菓子などを販売しました。また、今年とれた佐渡産コシヒカリ(朱鷺と暮らす郷づくり認証米)は量り売りでご提供し、手軽に持ち帰りできることから、たくさんの方に足をとどめて買っていただけました。
11月16日(金)~18日(日)には大阪府のせんちゅうパル南広場にて新潟の特産品を販売予定です。
 佐渡島も出店予定でいますので、お近くの方はお気軽にお立ちより下さい。


大盛況でたくさんの方々がお土産として佐渡の特産品を買っていかれました。


written by JA佐渡 営農担当

2012年9月30日日曜日

平成24年産米初検査

 9月に入り雨量の多い日が数日ありましたが、まだまだ日中は暑い日が続いています。稲にとっても、農作業をする農家にとっても、あまり良くない天気とも言えます。
 しかし、8月下旬以降は夜間はだいぶ涼しくなり、佐渡特有の昼夜の寒暖差によるゆっくりとした稲の登熟が進んでいます。

 9月12日に島内での初検査が行われました。
 検査数量は、こしいぶき1,041袋、あきたこまち458袋、越路早生18袋で、3名の検査員により等級づけがされ、1等米比率は76%という結果でした。
 検査員の講評によると、「基部未熟や背白粒は散見される程度だが、カメムシと胴割れ粒による格落ちがあった。平年より粒張り・粒揃いは良く作柄も良好と予想されるが、刈取時期が例年より早まっているので刈り遅れにならないように注意する必要がある」とのことでした。


初検査の様子1


初検査の様子2


検査講評



 検査場所近くのほ場では、刈取り前の準備として畦畔の草刈りをしている農家がいました。
コシヒカリの刈り取りは「20日過ぎかなぁ、これから忙しくなるなぁ」とのことでした。
 今週からコシヒカリの検査も本格化する予定となっています。



written by JA佐渡 営農担当

2012年8月31日金曜日

早朝、空き缶ひろいボランティア

 毎年3月と8月に実施し、20年以上行っている主要道路(農道)の空き缶拾いのボランティアが先日実施されました。
 JA佐渡の役職員だけでなく行政や地域の皆様も一緒に1時間くらい行いました。参加者からは、「最近空き缶も少なくなったよねー」との声も・・・。
 道路脇や田んぼの畦などを中心に歩いていると、空き缶はほとんどなくガラスのかけらや紙・ビニールといったものがわずかあるくらいで・・・。
 すると、「おはようございます。ご苦労様です」との声が。ふと顔を上げるとトライアスロンの練習をしている自転車の方々が手を振ってくれました。こちらからも「頑張って」と声をかけました。
 大変厳しいと言われている佐渡国際トライアスロンは、9月2日に実施されます。



written by JA佐渡 営農担当

2012年8月30日木曜日

緑のカーテン 途中報告

 JA佐渡営農事業部にて生育中の緑のカーテン(インゲン、ゴーヤ)ですが、2ヶ月もしない間にこんなに大きくなりました。
長さは3メートルはなるでしょうか・・・カンカン照りの直射日光から守ってくれたおかげで体感温度は何度か下がってくれたはずです。

 実がつくものを植えると、収穫できるというメリットもありますので、是非お試しください!


苗を植えた直後。


ぐんぐん伸びてきました!


2か月もしないうちに、窓を覆うくらいに成長しました。


written by JA佐渡 営農担当

2012年8月29日水曜日

雲の切れ間から

 暑い日が続きますね~。本土より気温が数℃低いとはいえ、やはり夏は暑いものです。
こうも日照りが続いてしまうと(水不足大丈夫?)と心配になっていましたが、その後じゃんじゃんと
雨が降ってくれたおかげで水も確保できたようです。


雨上がりに小さな虹が出ていたので、思わず撮影してしまいました。


written by JA佐渡 営農担当

2012年8月28日火曜日

「田めになる学校2012 in 東京大学」が開催されました!

 8月9日に東京大学農学部のキャンパス内にて「田めになる学校2012」が今年も開講されました。
 マガンの里・大崎、トキの郷・佐渡、コウノトリの郷・豊岡の3つの市の子供達と会場の皆さんとで、「田んぼの未来」と「自分たちの未来」を考えるこの企画に、今年も多くの方でにぎわいました。

 今年のテーマは「小さな命、大きな未来」です。
 その道の先生をお招きし、授業形式で会場の皆さんと楽しく進行し一緒に学びました。(詳細は以下のとおり)

【時間割】
1時間目:理科(東京大学大学院研究員の方をお迎えして、色々な生きものの模様や昆虫の不思議について教えてもらいました)

2時限目:ホームルーム(3つの市の子供達が、田んぼや川など水辺に生きる生きものについて・地域の里山について発表してもらいました)

3時限目
:家庭科(大崎市・佐渡市・豊岡市の米粉のスイーツが登場し、試食会が開かれました)

4時限目:
美術(音楽に体を合わせながら白い大きなキャンバスに思い思いの文字や絵を描きました)

5時限目:総合学習(生きものの名前について皆で考えました)

終わりの会(今日のまとめ)


太鼓や笛の音色に合わせ思い思いの絵を描きます


佐渡をPRしてきました!


左から大崎の「雁月」・豊岡の「米粉バームクーヘン」・佐渡の「さどっ粉金ちゃんサブレ」


written by JA佐渡 営農担当

2012年7月31日火曜日

子供たちがビオトープ作りに、挑戦!

 7月の暑い日に佐渡市・新潟市・七尾市(石川県)の子供達65人で、ビオトープ作りに挑戦しました。この取り組みは、コープネット事業連合と佐渡市において、1昨年より協定された「朱鷺保護活動を目的とした連携」の一環として行われている、取り組みの一つとして企画されたものでした。今回はそこに、昨年共にGIAHSに認定された石川県の七尾市と佐渡の交流の場ともなり、共に日本の農業・環境に深く関わっている3市の子供達が縁あって、共にビオトープ作りをすることになったのでした。

 とても暑い日中に、約1時間かけてビオトープを作ったのですが、最初は固く乾いた土を掘り返し、水を水路から引き入れ、そして最後は皆で縦に並んで土を足でかき回しながら、柔らかい泥にしました。

 その後生きもの調査をすると、そこには、土の中を好む生きものと水辺を好む生きもののどちらも見つけることができました。

 午後には、少し屋内でトキのことや田んぼのことをクイズも交えて勉強し、中には、「トキの鳴き声はどんな声?」「トキの雄と雌はどうして見分けられるの?」といった質問もありました。

 続いて「朱鷺の森公園」を訪れ、実際のトキの姿をみて、「羽がきれい」「案外大きいね」といった感想も・・・。
 熱心に学ぶ子供たちの目は、暑い日差しよりも熱く燃えていました。
(筆者談) 


佐渡市・新潟市・七尾市(石川県)の子供達65人が交流をはかりました。


暑い日差しの中でビオトープ作りに挑戦する子どもたち。


最後は皆で縦に並んで土を足でかき回しながら、柔らかい泥にしました。


written by JA佐渡 営農担当

2012年7月30日月曜日

梅雨があけました

 コロロロロ、コロロロロ

モリアオガエルの澄んだ鳴き声は「もののけ姫」に出てくる森の妖精こだまを思い起こさせます。名前のとおり山地などの森に住んでいますが、繁殖期のため田んぼなどの水辺に集まっているようです。

写真はシュレーゲルアオガエルとの判別は難しいですが、
島内にはシュレーゲルアオガエルがいないためモリアオガエルかと・・・。


 ところで今年は平年より6日早く、昨年より9日遅い梅雨明けとなりました。
蝉もいよいよ鳴き始め、夏が始まります。
熱中症にならないよう、こまめな水分を取り、農作業も頑張りすぎには注意してください。


大きなモリアオガエルをみつけたよ!(新穂地区)


written by JA佐渡 営農担当

2012年7月29日日曜日

日に日に夏が近づいているようです 

 暖かな日差しも過ぎ、徐々に強い日差しが見え隠れしてきました。
館内でも窓を開けて風通しをよくし、半袖に衣替えするなどして暑さをしのいでいます。JA佐渡では今年も緑のカーテンを実演し、真夏の日差しに備えています。

緑のカーテンとして
①直射日光を避けエアコンの温度を下げない⇒ 節電効果
②植物で遮光見ても涼しい⇒ 緑化効果


などの効果が挙げられます。

昨年と同様に今年もゴーヤとインゲンを植え、収穫も楽しむ夏にします。


ゴーヤ・インゲンのようす


written by JA佐渡 営農担当

2012年6月30日土曜日

花いっぱい運動 JA佐渡版

 JA佐渡では、6月中旬にかけ毎年恒例の「花いっぱい運動」を行い花壇に花を植えました。
花いっぱい運動は、景観や環境をよくする・癒し等の効果が挙げられます。
佐渡ヶ島は「花の島」と言われるほど、多種多様な品種の花が季節ごとに彩ります。
今後もこのような運動が増えていくことを願っています。


JA金井営農部にて移植の様子


移植後


written by JA佐渡 営農担当

2012年6月29日金曜日

生きもの調査を行いました! 

 6月10日に生産者の方々とICEBAに向け、生きもの調査を行いました。生きもの調査には大学の先生をお迎えして、生きものにおいての水田の必要性や生きものの生態について生産者の皆さんとより理解を深めました。調査対象となった水田では、イトミミズ・ニホンアマガエル・アカネ(ヤゴ)・ユスリカなどの生きものや、害虫であるイネミズゾウムシ、外来種である食用ガエル・アメリカザリガニなど多種多様な生きものが観察されました。
 「第二回生物の多様性を育む農業国際会議(ICEBA)」は7月16日~18日に行われる予定です。


生きもの調査の様子


捕まえたイトミミズ


捕まえた食用ガエル



written by JA佐渡 営農担当

2012年5月31日木曜日

トキのヒナが巣立ちました!

 5月25日午前11時半ごろ、初めて報告されたトキのヒナが巣立ちしたと環境省より確認されました。トキの巣立ちとは、巣から出て周辺の枝等で活動することを指すそうですが動画配信やニュースなどで見てみますと、羽をばたつかせて巣から枝へジャンプする仕草をみせており、巣立ちはどうやら本当のようです(^^)飛べるようになるまで数日ほどかかり、その後数ヶ月間は親鳥と行動するため、このまま順調に成長し、親子で飛んでいる姿を見てみたいものです。



written by JA佐渡 営農担当

2012年5月30日水曜日

賑わいました

 5月13日に島外のお客様を迎え、田植え体験や生き物調査・佐渡島内の視察を行いました。親子連れや子ども達で始終わいわいと賑わい、天候にも恵まれ青空の下での田植えとなりました。
 生き物調査では、ドジョウ・カエル・ミズカマキリなどの生き物を捕獲してABCの三種類に分け、この水田の生物循環システムを学びました。子ども達は、始め田んぼに入るのをためらっていましたが、入ってしまえば田植えの早さを競い合い、泥の感触を楽しんでいました。


生物調査の様子


田植の様子


皆で集合写真


written by JA佐渡 営農担当

2012年5月29日火曜日

田植え真っ直中です

 5月の大型連休は終わりましたが、田植えはまだまだ最盛期です。
 今年は低温や天気が晴れたり止んだりを繰り返すなど苗の生育に良くない天候が続きましたが、生産者のハウス内の温度管理や灌水管理により苗の出来は良く見え、特に根張りが良いように感じられました。
 GW時期と重なり、佐渡に帰省した家族と共に田植えをする光景が多く見られ、子ども達が空になった苗箱をトラックに積んだり、中休みに家族で輪になって田んぼの横でお菓子を食べたりする光景が見られました。連休明けではあの寒かった4月上旬が嘘のような暖かい天候です。このままこのような天候が続き、田植えが順調に行われることを願うばかりです。





written by JA佐渡 営農担当

2012年4月30日月曜日

佐渡市長が会見

 トキのヒナ誕生について、「島民一同心待ちにしていました」と、23日午前9:00、佐渡市の甲斐市長が記者会見を行いました。
 佐渡市庁舎前にはこの日のために準備していた垂れ幕がつけられ、多くの取材陣が見えられました。ニュースでヒナの映像が流れた時には、なんだか遠いところで起きたことのように感じていましたが、こうして庁舎前に幕がかかり、市長が笑顔で会見に応えている姿を見ると、少しずつ実感が湧き・・・。
 JA職員として、島民・農業者として、トキとの共生を続けていくことに、大きな責任があることを感じてきました。


佐渡市本庁舎にトキのヒナ誕生を祝う垂れ幕がかけられました


笑顔で会見する甲斐市長


written by JA佐渡 営農担当

2012年4月29日日曜日

祝!トキ2世誕生

 すでにニュースでご覧になってご存じの方も多いかと・・・・
待ちに待ったトキの自然界での2世誕生になりました。
バンザーイ!

 今朝は何故だか、みんな早い出勤で・・・・・。
私もなんだか8時前には職場に来てしまいました。
おそらく1週間位前にふ化していたと思われるヒナの姿が昨日の朝の観察用映像に映っており、36年ぶりの自然界でのヒナ誕生が確認されました。
5月下旬から6月上旬頃に巣立ちとなりますが、自然界での厳しさに直面することもあります。
 島民一同優しく見守っていこうと思っています。



written by JA佐渡 営農担当

2012年4月28日土曜日

トキ情報&鬼太鼓

 佐渡では、これまでに5回の放鳥で自然界に羽ばたいたトキは78羽ですが、そのうち生存が確認されているのは45羽という状況です。
 その内、現在4組のペアが放卵中です。
 4月13日以降にふ化が予定されていたペアもいますが、肉眼での確認ができず、また、観察用のカメラの故障(先日の強風が原因)により16日現在も確認がとれていません。自然界で成功すれば36年ぶりとなる繁殖を、島民一同待ち望んでいます。

 4月15日を中心に島内各集落で祭りが行われました。
 集落の若者衆が各戸を訪問し鬼太鼓を踊り、家内安全・五穀豊穣・商売繁盛を祈りました。私も集落の若者衆の一員として集落をまわり、「おめでとうございます」と声をかけ、鬼太鼓を一番踊ると、祭りふるまい(お酒・ごちそう)をいただき厄払いを・・・。私はもっぱら祭りふるまいをいただく役目でしたが・・。




written by JA佐渡 営農担当

2012年4月27日金曜日

トキ情報です

 4月3日の強風は、島内の育苗施設のビニールに大きな被害を与えていきました。幸い、ほとんどが育苗前でハウス内は空っぽでした。1週間が過ぎ、ようやくビニールの張り直しが進み、種まきと育苗の最盛期となって
きました。
 この間に、放鳥トキのペア数組が抱卵をやめ、巣を放棄してしまいました。暴風で抱卵が困難になったことが原因とみられているそうです。とはいえ、現在営巣中のペアは7組あり、うち4組が抱卵しています(4月9日現在)。厳しい自然環境の中でも懸命に命を育んでいる姿を見守りながら、自然界での2世誕生を島民一同願っています。


自然界での2世誕生を島民一同願っています


written by JA佐渡 営農担当

2012年4月26日木曜日

キッズ生きもの調査隊 卒業式

 1年間の活動報告と朱鷺の歌作成(作詞)を兼ねて、3月下旬にキッズ生きもの調査隊の6年生の卒業式が行われました。
 最後の活動として 昨年から課題としていた歌作りとして、3番までの歌詞を考えました。
 その後6年生一人ずつに卒業証書が渡され、5年生への引継ぎが行われました。





written by JA佐渡 営農担当

2012年4月25日水曜日

春めいてきました

 3月1日、JA佐渡は本日から新年度となります。
 中央営農農機センターでは好天であることから屋外で朝礼が行われ、新年に向けての決意を新たにしたところでした。平野部の田んぼに積もっていた雪は殆ど溶け、山間地のほ場でも少しずつ地面が見え始めてきました。
 もうしばらくすると、24年の作付準備が始まり、種まきとなります。
 暖かくなり田んぼで働く農家の姿が目立つと共に、田んぼの生きものも活動を始めることでしょう・・・。


JA佐渡中央営農農機センター


新年度を迎えるにあたり、晴天の中、屋外で朝礼を行って決意を新たにしました


山間地でも雪解けがすすみ、地面が見えてきました


written by JA佐渡 営農担当

2012年2月29日水曜日

お米の食味ランキング

 日本穀物検定協会がおこなっている「米の食味ランキング」において、平成23年産の佐渡産コシヒカリが見事、最高ランクの「特A」となりました。
 平成17年から現在まで連続の「特A」ということで、この評価を落とさないように、今後もおいしい佐渡米づくりの取り組みを進めていきます。


佐渡の里山の風景


田んぼの生き物調査の様子。環境にやさしいお米が育つ田んぼには、たくさんの生き物が住んでいます。


written by JA佐渡 営農担当
Copyright JA佐渡 -佐渡米情報 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+