Pages

Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆

2017年2月26日日曜日

自然栽培研修会および研究会設立準備会が開催

 2月26日、初めての自然栽培研修会および研究会設立準備会を新穂支店で開催しました。佐渡市が認証する「朱鷺と暮らす郷米」の生産者ら57名とJAや行政関係者、計89名が出席し、自然栽培の意義や想いを確認しました。

 佐渡は2011年に先進国で初めて「世界農業遺産(GIAHS)」に認定されるなど、トキをシンボルとした環境保全型農業と生物多様性農業に取り組んでいます。そして現在、佐渡島内では既に5人の農家がコシヒカリ等で自然栽培を実践しています。

 JA佐渡は自然環境に配慮した農業生産を強めようと、究極の生物多様性農業である自然栽培に挑戦します。今回の研修会を通して生産者に向けてその意義と想いを伝え、さらに生産者組織「JA佐渡自然栽培研究会」を立ち上げて3月下旬に設立総会を行う予定です。この取り組みに関連し、水稲の自然栽培導入に向けて石川県、JAはくいの「のと里山農業塾」に水稲指導課職員を昨年12月から1年間派遣し、その取り組みについて学んでいます。

 研修会ではJA佐渡の齋藤孝夫会長より「佐渡の生きものと共生する農業は、市場で高い評価を得ています。自然栽培は一段上を目指すものです。今回の研修でその意義を確認して欲しい」と挨拶がありました。また、前田秋晴理事長より「自然栽培は既成概念を凌駕する。自然栽培に取り組む事でオーガニック市場への挑戦、移住者を呼び込む、佐渡産農産物のブランド力を向上しよう」と取り組みの意義を訴え、自然栽培研究会への参加を呼び掛けました。

 その後、自然栽培新潟研究会の宮尾浩史会長と山形大学の粕淵辰昭名誉教授から「新潟市を中心とした自然栽培の現状と課題の報告」「無農薬無化学肥料栽培に関する研究成果」が講演されました。講演後の質疑応答では慣行栽培から自然栽培への移行過程での変化、雑草対策、年ごとの収穫量推移などで意見が交わされました。また、季刊書籍「自然栽培」出版元の東邦出版、温野まき編集長より自然栽培に関する様々な現状データの提供がその場で行われました。



2017年2月23日木曜日

食味ランキング特A 12年連続受賞!!



 本日、(財)日本穀物検定協会で実施している「米の食味ランキング」が発表され、平成28年産の佐渡産コシヒカリは特Aの評価を獲得しました。これは平成17年より12年連続の最高評価「特A」となり、延べ24回の特A評価を受けたことになります。
(24回は魚沼に次ぎ第2位の受賞回数です)

 ”おいしさ”と”みばえ”の両方を兼ね備えた米づくりを行いますので、佐渡産コシヒカリのご愛顧の程、よろしくお願い致します。

2017年2月21日火曜日

新之助栽培研修会

 2月21日、金井の中央営農センターで新之助栽培研修会が行われ、新之助生産予定者33名のうち、29名が参加しました。
 研修会では新之助生産にあたって新潟県の要領確認、28年度の実績報告および29年度の生産時における注意点、生産管理に関する今後の取り組みなどが説明されました。


2017年2月13日月曜日

佐渡米未来プロジェクトサポーター事業説明会

 2月13日、島内3会場で佐渡米未来プロジェクトサポーター事業説明会を開きました。この説明会は、29年度事業について生育展示・指導会・情報発信基地を担うサポーターと意思統一をするために行われたものです。

 29年度はコシヒカリ95カ所、こしいぶき・新之助・五百万石・越淡麗・新潟次郎各1カ所の計100カ所、田植え以降に展示ほ場が設置されます。この展示ほ場では計5回、現地指導会が行われ、設置された掲示板に栽培方法や生育状況を貼り出し、地域の水稲農家へ情報発信を行います。昨年度は約3100人が指導会に参加しており、29年度ではこれまで以上の情報発信・共有により一等米比率90%以上達成を目指します。


まっさき食の陣が開催されました!!

 2月12日に、「まっさき食の陣」が開催され、鱈(タラ)の味噌汁の振る舞いと鱈の刺身やサザエご飯の販売がされました。その様子について紹介します。
イベントの開催前から、たくさんの人が!!
来場者には鱈の味噌汁の振る舞われたり、
佐渡海洋深層水を使った足湯コーナーが提供されていました^^
冷たい風が吹きぬけ寒かったので、身体がとっても温まります♪
会場では佐渡米と佐渡海洋深層水を使った「サザエご飯」や
鱈の刺身の販売もありました!!
新鮮な鱈でとってもご飯に合って美味しかったです^^
また、伝統芸能の鬼太鼓の披露もあり、
来場者は鬼太鼓の勇壮な舞いに魅了されていました^^

 
 

2017年2月7日火曜日

イトーヨーカ堂の寄付金贈呈式

 1月27日に、イトーヨーカ堂様が来島され、「佐渡市トキ環境整備基金」への寄付金贈呈式を行いました。「朱鷺と暮らす郷」米の売上のうち1kgあたり1円を、「佐渡市トキ環境整備基金」へ寄付をいただいているものです。今回の贈呈額は162,499円で、トキの餌場づくりのためのビオトープ等に使用されます。
 佐渡市は寄付金の返礼品として「トキグッズ」と「トキの写真パネル」を、JA佐渡は「朱鷺と暮らす郷米の販促グッズ」と「売場設置用モニター」を送りました。

 佐渡市の三浦市長は「トキをシンボルとした、生きものと共生する佐渡づくりに活用する」と謝意を述べました。また、JA佐渡の前田理事長は「高品質米生産とともに、生物共生の佐渡づくりに努めていく。周辺環境を整え、循環型農業をつくり上げる」と述べました。
 
寄付金贈呈式の様子
(右より)佐渡市 三浦市長、イトーヨーカ堂 越智様、JA佐渡 前田理事長
販売状況等の意見交換をしている様子

2017年2月6日月曜日

佐渡米の豊作を祈願して ~田遊び神事、御田植神事~

 2月6日、佐渡市小木の小比叡神社で「田遊び神事」が、佐渡市下川茂の五所神社で「御田植神事」が行われ、今年の豊作を祈願しました。田作りの様子を演じる予祝の神事は、佐渡島内では上記の他に、1月3日に佐渡市大久保の白山神社で行われる田遊び神事があります。

 13時から行われた田遊び神事では、弓取りを行った後、田人3人が田作りを行うところを蓑を着たカラスとモグラ役が邪魔する様をユーモラスに演じており、笑いのハレの気に盛り上がりました。












 15時から行われた御田植神事では、田遊び神事とは一転して厳粛な雰囲気の中、氏子が拝殿に一列に並び、神前で田打ちや田植えの所作などを演じました。













2017年2月5日日曜日

大崎そばの会

 2月5日、羽茂・大崎の大崎活性化センターで大崎そばの会が行われました。この会は今回が40回目との事で、年2~3回ほど行われています。島内外や東京から駆け付けた約190人が、煮付け等の郷土料理や佐渡米のおにぎりと共に、佐渡産のそばを食べ放題で堪能しました。この日は用意したそばが足りないほどで、当初販売予定だったそばも急遽提供に回したとの事です。厨房ではそば打ちから茹で、盛り付けと地元のお母さん方が次々とそばを用意していました。

 会場では文弥人形や大崎地区で古くから伝承されてきた芸能が披露され、会場は大いに沸き立ち皆楽しんでいました。









2017年2月3日金曜日

日本一早い豆まき ~毘沙門宵祭り~

 佐渡市平清水にある多聞寺「毘沙門堂」で2月2日~3日にかけ、毘沙門宵祭りが行われました。この祭りは節分と旧正月の2年参りを合わせたもので、2日の晩から護摩供厳修や御開帳、豆まきが行われました。

 この日は雪と凍結で滑りやすい大変厳しい状況でしたが、参道の階段を登ると御堂前で地区住民による甘酒のサービスがあり、参拝客の体を温めていました。また、宵祭りには欠かせない福飴の販売も行われており、昔は多くの飴屋で賑わいましたが、今では地区住民手作りの福飴が販売されています。





 護摩供厳修では護摩壇に立ち上がる火柱と共に太鼓の音が響き、御開帳では年に1回、本尊の毘沙門天像が御開帳されます。聖徳太子が柳の霊木から二体の毘沙門天の木像を彫り、一体は京都の鞍馬寺に、もう一体が毘沙門堂に納められたとの事です。





 豆まきでは、毘沙門堂の中には鬼はいないので「福は内、福は内」とだけ言って豆がまかれました。豆の中には小さなお札も混ざっており、お札を入手しようと参拝者は手を伸ばし袋を広げていました。また、豆まきの後には裏名物(?)のみかんまきも行われ、みかんが結構な勢いで御堂の其処此処に向けて飛んでいきました。






Copyright JA佐渡 -佐渡米情報 .All rights reserved. JA佐渡HPgoogle+