Pages
ホーム
Amazonで佐渡の農産物を販売中!佐渡のおいしさをお届けします。
☆送料無料・消費税無料☆
2013年8月7日水曜日
佐渡の子供たち、大活躍!
8月5日に東京大学で「田めになる学校2013」が行われ、佐渡市(新潟県)・豊岡市(兵庫県)・大崎市(宮城県)・小山市(栃木県)の子供たちが集まって、田んぼにまつわる様々な勉強と各地からの報告が行われました。
その翌日の6日はコープみらいさんの花小金井店の店頭で、来店されたお客様に向けて佐渡キッズ生きもの調査隊の活動報告を行いました。
緊張の面持ちでしたが、司会の方とのやり取りもしっかりできました。
また、JA佐渡の職員からも様々な取り組みについて紹介しました。
▲
東京大学で「田めになる
学校2013」
の様子
▲
コープみらい花小金井店で活動報告
の様子
▲
市の特産とお米を使ったお弁当、とても豪華でお腹いっぱいになりました
written by
JA佐渡
営農担当
2013年8月2日金曜日
コープネットの皆さんが佐渡ツアーに
コープネットの皆さんが佐渡ツアーにおいでくださいました。
佐渡定番の金山やたらい舟といった観光コース以外にも、日中の暑いさなかに「ビオトープ作り」をしていただいたり、鬼太鼓の体験(実際に太鼓をたたいたり獅子の中に入ったり)をしていただきました。
夜の交流会では佐渡おけさを踊ったりと、佐渡をたっぷり堪能していただけたと思います(?)。
▲
たらい舟で漕ぎ手を体験
▲
頑張ってビオトープ作り
▲
鬼太鼓の皆さんと「はい、チーズ!」
▲
「え~っと、右手がこうで、左手がこうで...」
written by
JA佐渡
営農担当
2013年7月17日水曜日
緑のカーテンと花いっぱい運動
JA佐渡では、今年もつる性植物による夏の節電対策としてゴーヤーを植えました。日中の営業時間帯はカーテンやブラインドなどで閉められないため、どうしても日光によって窓ガラスがあたためられてしまい、店内の温度が上がってしまいます。緑のカーテンがあると、日光を遮ることができて、熱を溜めないので室内は低く保つことができるそうです。職員が花壇やプランターにゴーヤーを植えて1ヶ月ちょっと、7月4日現在もゴーヤーはすくすくと育ち、子どもの背丈ほどまでになりました。今年も直射日光から私たちを守ってくれることを期待しています。
また、この他にも全支店で「花いっぱい運動」として、職員の手により花の植え替え作業や、花壇の雑草取りが行なわれました。お近くの支店にお越しの際はどうぞ一度ご覧ください。
▲
JA佐渡営農事業部中央営農農機センターの緑のカーテンの様子
▲
ゴーヤーは黄色の花の後に小さな実がいくつか付いていました
▲
「ゴーヤーのほかに朝顔や・・・
▲
空いた花壇にナスも植えました
written by
JA佐渡
営農担当
2013年6月30日日曜日
イトーヨーカドーで「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」 の販売促進を行ないました!
イトーヨーカドー大宮宮原店で毎月8日のハッピーデーに合わせて、「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」の販売促進を行ないました。島内の生産者2名と佐渡Kids生きもの調査隊5名に参加していただき、JA佐渡・佐渡市役所の職員らと試食販売を行ないました。今回、試みとして、朱鷺と暮らす郷づくり認証米をご購入された方から、朱鷺と暮らす郷米のグッズがあたるガラポン抽選会を開催しました。また、米袋に佐渡ツアーご招待が抽選で当たるクローズドキャンペーンを行ないました。
店頭には、田んぼに棲む生きもの(ドジョウ、タモロコ、メダカなど)を展示し、佐渡市のゆるきゃら「サドッキー」が登場すると、大混雑になるほど子供たちに囲まれ大人気でした。
▲
イベントブースのようす
▲
Kids生きもの調査隊の発表のようす
▲
「サドッキー」も佐渡から、応援に駆けつけてくれました♪
written by
JA佐渡
営農担当
2013年6月29日土曜日
Kids生きもの調査隊の草刈りが行なわれました!
Kids生きもの調査隊は、自分たちが田植えをした田んぼで生きもの調査と草取り作業をしました。子供たちが5月に田植えをした無農薬の田んぼでは、稲の苗と苗の間にイヌビエやコナギ、マツバイなどの雑草が生えてきたため、腰をかがめて手で取ったり、とても便利な草取り機(草の上で軽くこするとからめ取ることができる無農薬農業の秘密兵器)で一生懸命ガンバりました。また、生きもの調査も行い、春に調査した時より種類も数も増えていることに驚いていました。
▲
草刈り機(表面)には、かわいいタッチで身近に田んぼでみられる生きものが描かれています。
▲
草刈り機(裏面)には、草を絡め取るための突起が付いています。
▲
稲を傷付けないよう慎重に作業を行います。
▲
草刈りの後は、皆で生きもの調査を行ないました。
▲
キタノメダカやドジョウ、オタマジャクシ、フナ類など、
春に調査した時よりも種類が増えていました。
written by
JA佐渡
営農担当
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)